市川團子の大学は青山学院!学部や偏差値、学生生活の実態まで徹底解説

はじめに

歌舞伎界の次代を担う若きプリンスとして注目を集める五代目市川團子さん。

父・市川中車(香川照之)さんの息子として、また澤瀉屋の直系としてその活躍が期待される彼ですが、実は大学に通いながら歌舞伎役者としての研鑽を積んでいることをご存知でしょうか。

この記事では、市川團子さんが通う大学について、学部の詳細や偏差値、さらには歌舞伎と学業を両立する学生生活の実態まで、徹底的に解説していきます。

彼がなぜ大学進学を選んだのか、どのような学びを得ているのか、その全貌に迫ります。

市川團子のプロフィール

まずは基本的なプロフィールから確認していきましょう。

五代目 市川團子(いちかわ だんこ)

  • 本名:香川政明(かがわ まさあき)
  • 生年月日:2004年1月16日
  • 出身地:東京都
  • 身長:179cm
  • 血液型:AB型
  • 屋号:澤瀉屋(おもだかや)
  • 父:九代目市川中車(香川照之)
  • 祖父:二代目市川猿翁
  • 祖母:浜木綿子(元宝塚歌劇団、女優)

市川團子という名前は「だんご」ではなく「だんこ」と読みます。

発音は和菓子のお団子ではなく、「断固」のような発音になります。

この名跡は市川猿之助家に代々受け継がれてきた由緒あるもので、五代目として受け継いだ責任の重さがうかがえます。

2012年6月、わずか8歳で父・香川照之さんと共に歌舞伎界入りを果たし、新橋演舞場での『スーパー歌舞伎ヤマトタケル』のワカタケル役で初舞台を踏みました。

翌2013年には国立劇場『春興鏡獅子』の胡蝶役で国立劇場特別賞を受賞するなど、幼少期から将来を嘱望される存在として注目を集めてきました。

市川團子が通う大学は青山学院大学

市川團子さんは2022年4月、青山学院高等部を卒業後、そのまま内部進学で青山学院大学に入学しました。

在籍する学部・学科

市川團子さんが在籍しているのは、青山学院大学 文学部 比較芸術学科です。

比較芸術学科は青山学院大学文学部の中でも特徴的な学科で、その名の通り「芸術を比較しながら学ぶ」ことに重点を置いています。

具体的には、美術、音楽、演劇映像を三つの核として、西洋と日本の古典芸能や現代の映像文化、映画などを横断的に学ぶカリキュラムが組まれています。

歌舞伎という日本の伝統芸能に身を置く市川團子さんにとって、東西の芸術を比較研究し、幅広い視野を養うことのできるこの学科は、まさに理想的な学びの場と言えるでしょう。

青山学院大学文学部比較芸術学科の偏差値

青山学院大学文学部比較芸術学科の偏差値は60程度とされています。

内部進学で入学した市川團子さんですが、外部から一般入試で入学する場合は、やや難関レベルの学力が必要とされる学科です。

青山学院大学全体の偏差値は学部によって52.5から65の範囲で推移しており、文学部はその中でも比較的高い水準にあります。

特に比較芸術学科は文学部の中でも人気の高い学科の一つとして知られています。

なぜ比較芸術学科を選んだのか

市川團子の大学は青山学院!学部や偏差値、学生生活の実態まで徹底解説

市川團子さんが比較芸術学科を選んだ理由について、本人はインタビューでこのように語っています。

「芸術を学ぶ学科で東洋のことだけではなく西洋の音楽や美術も学んでいて、どれも面白いのですが、いろんなことを学んでいる中ではやはり歌舞伎が一番好きだと再確認しました」

彼は特に「演劇映像」の分野に興味を持ち、古典芸能や東西の映画、映像について専門的に学びたいという強い意志を持ってこの学科を志望したといいます。

歌舞伎以外の様々な芸術表現に触れることで、逆に歌舞伎の魅力や独自性をより深く理解できるという考えがあるようです。

また、別のインタビューでは「歌舞伎以外のものを学ぶとより一層、『ああ、やっぱり歌舞伎って面白いな』と思えるんです」とも語っており、大学での学びが歌舞伎役者としての成長にも確実につながっていることがうかがえます。

市川團子の学歴:小学校から大学まで一貫して青山学院

市川團子さんは幼稚園から大学まで、一貫して青山学院に通っています。

この選択には、いくつかの理由があると考えられます。

青山学院を選んだ背景

青山学院は歌舞伎役者が多く通う学校として知られており、梨園との結びつきが強いことで有名です。

この伝統を作ったのは、歌舞伎界で最も格式の高い名跡である十二代目市川團十郎さんだと言われています。

現在も多くの歌舞伎役者の子弟が青山学院に通っており、市川海老蔵さん(現・十三代目市川團十郎白猿)やそのお子さんである市川ぼたんさん、市川新之助さん、中村芝翫さんとそのお子さんたち(中村橋之助さん、福之助さん、歌之助さん)など、そうそうたる顔ぶれが青山学院の卒業生として名を連ねています。

市川團子さんの父・香川照之さんは、自身が暁星小学校から暁星中学校、暁星高校と進学し、最終的に東京大学を卒業するという受験を経験しています。

その経験から、息子には受験のプレッシャーなく安定した環境で学業と歌舞伎の稽古を両立させたいという考えがあったのかもしれません。

青山学院での学生生活の歩み

青山学院初等部時代(小学校)

市川團子さんは青山学院初等部に入学しました。

青山学院初等部は学習院初等科、慶應義塾幼稚舎と並んで「小学校受験の御三家」と呼ばれる名門校です。

小学2年生の時、8歳で初舞台を踏んだ市川團子さんですが、学校の友人たちは彼が歌舞伎の稽古で忙しいことを理解し、温かく応援してくれていたといいます。

夏休みも稽古で忙しく、普通の子供のように遊べない日々でしたが、学校という居場所があったことで、バランスの取れた成長ができたのでしょう。

青山学院中等部時代(中学校)

青山学院中等部の偏差値は64程度で、やや難関レベルとされています。市川團子さんは中学時代、美術部に在籍していました。

美術部では主に漫画を描いていたそうで、芸術的な才能は幼い頃から発揮されていたようです。

歌舞伎役者は変声期の関係で中学・高校時代に舞台から離れることが多いのですが、市川團子さんはこの時期もコンスタントに歌舞伎の舞台に出演していました。

この時期から既に、プロの歌舞伎役者としての自覚と責任を持って活動していたことがうかがえます。

また、中学時代は市川染五郎さん(現・八代目)の1学年上の先輩として、同じ学校に在籍していました。

二人は学校でも仲が良く、舞台でも度々共演するなど、公私ともに深い絆で結ばれています。

青山学院高等部時代(高校)

青山学院高等部の偏差値は72と、超難関レベルです。

1950年開校の伝統校で、自由な校風で知られています。卒業生は原則として青山学院大学に進学できる仕組みになっており、そのため偏差値も非常に高くなっています。

高校時代の市川團子さんは、仕事の都合で帰宅部でした。

授業が終わるとそのまま歌舞伎座に向かい、公演が終わってから宿題をまとめてこなすという多忙な日々を送っていました。

学業と歌舞伎の両立は想像以上に大変だったようですが、それでも弱音を吐かずに努力を続けていたといいます。

この時期、従兄弟である市川猿之助さんから「1日2個のことを直せば、25回公演があるから50個のことを直せる」という言葉をもらい、それを大切にしているとインタビューで語っています。

この言葉は彼の役者人生における座右の銘となっているようです。

また、高校時代は非常に大人しい性格で、クラスメイトからは「のんびり閣下」というあだ名で親しまれていました。

この頃から既に、高身長でスラリとした体格に成長しており、16歳の時点で身長は177cmに達していました。

高校卒業時には既に大学進学の意思を明確に表明しており、歌舞伎だけでなく幅広い教養を身につけたいという強い意欲を持っていました。

大学生活と歌舞伎の両立:その実態

大学生として、そして歌舞伎役者として、市川團子さんはどのような日々を送っているのでしょうか。

学業と舞台活動のバランス

市川團子さんは大学入学後も精力的に歌舞伎の舞台に出演しています。

大学の授業がある日は朝から講義に出席し、午後は稽古場へ向かうという生活を続けています。

公演期間中は昼夜二部制の公演をこなしながら、合間を縫って課題やレポートに取り組む必要があり、時間管理が非常に重要になります。

本人もインタビューで「大学を卒業できるよう、学業との両立をしっかりしたいです。そして、本当にお恥ずかしいのですが、僕は規則正しい生活ができていないので、規則正しい生活をできるように頑張ります」と語っており、両立の難しさを率直に認めています。

それでも彼が大学に通い続けるのは、歌舞伎役者としての成長に大学での学びが不可欠だと考えているからでしょう。

比較芸術学科で学ぶ東西の芸術文化、演劇理論、映像表現などの知識は、伝統芸能である歌舞伎を現代に伝えていく上で重要な視点を提供してくれるはずです。

大学での学びが歌舞伎に与える影響

市川團子の大学は青山学院!学部や偏差値、学生生活の実態まで徹底解説

市川團子さんは大学での学びについて、「いろんなことを学んでいる中ではやはり歌舞伎が一番好きだと再確認しました」と語っています。これは非常に興味深い発言です。

西洋の音楽や美術、現代の演劇や映像表現など、様々な芸術に触れることで、逆に歌舞伎の独自性や魅力がより鮮明に見えてくるということでしょう。

比較することで初めて見えてくる特徴や価値というものがあります。

また、大学ではプレゼンテーションの機会も多く、自分の考えを論理的に構築し、他者に伝えるという訓練を重ねています。

こうした経験は、舞台上での表現力や、インタビューなどで自身の芸について語る際のコミュニケーション能力の向上にもつながっているはずです。

さらに、大学という環境は歌舞伎界とは異なる価値観や考え方を持つ人々と交流する場でもあります。

歌舞伎という閉じた世界だけにいては得られない、多様な視点や刺激を受けることができるのです。

友人関係と学生生活

市川團子さんは小学校から大学まで、一貫して青山学院に通っているため、長年の付き合いのある友人も多いようです。

特に同じ歌舞伎役者である市川染五郎さんとは、中学時代から現在まで親交が続いており、学校でも舞台でも共に切磋琢磨する仲間として深い絆で結ばれています。

また、一般の学生の友人たちも市川團子さんが舞台に出演することを知ると、観劇に来てくれることがあるそうです。

学校の友人が客席から応援してくれることは、大きな励みになると語っています。

高校時代の文化祭では実行委員を務めるなど、学校行事にも積極的に参加してきました。

多忙な中でも、学生としての経験を大切にしようとする姿勢がうかがえます。

2023年の転機:市川猿之助の代役という大役

市川團子さんの歌舞伎役者としてのキャリアにおいて、2023年5月は大きな転機となりました。

従兄弟である市川猿之助さんの緊急搬送により、明治座で開催されていた「市川猿之助奮闘歌舞伎公演」で、主人公の代役を急遽務めることになったのです。

準備期間はわずか1日という過酷な状況でしたが、市川團子さんは見事にその大役を果たしました。

クライマックスシーンでは猿之助さんの十八番である「宙乗り」も披露し、その熱演は観客から絶賛されました。

幕が下りた後も10分間にわたって拍手が鳴りやまず、スタンディングオベーションで称えられるという、歌舞伎役者として最高の栄誉を受けたのです。

この経験について、市川團子さん自身も「役者として大きく成長できた」と振り返っています。

準備期間がほとんどない中で大役を務めることの重圧、それを乗り越えた時の達成感、そして何より観客の反応から得た自信は、彼を一回り大きく成長させました。

この代役公演の時、市川團子さんは青山学院大学2年生でした。

大学での学びと並行して、歌舞伎役者としても確実にステップアップしていることが証明された瞬間だったと言えるでしょう。

父・香川照之との関係性

市川團子さんを語る上で、父・香川照之さん(九代目市川中車)の存在は欠かせません。

二人同時の歌舞伎界入り

2012年、香川照之さんが46歳で歌舞伎界に入ることを決めた時、息子である團子さんも同時に歌舞伎の道を歩み始めることになりました。

父子そろっての襲名披露は歌舞伎界でも大きな話題となりました。

香川さんは東京大学を卒業し、俳優として既に確固たる地位を築いていました。

そんな彼が歌舞伎界に入る決断をしたのは、父である二代目市川猿翁(三代目市川猿之助)との和解、そして息子に歌舞伎の道を継がせたいという強い思いがあったからでした。

父が示す背中

香川照之さんは俳優としても歌舞伎役者としても一流ですが、その厳しさと真摯な姿勢は息子である團子さんにも大きな影響を与えています。

香川さんは團子さんの舞台を客席から見守り、時には直接アドバイスを送ることもあるそうです。

市川團子さんは高校時代から父・香川さんの出演作品を意識的に観るようになり、特に映画『ゆれる』での香川さんのアドリブの演技に感銘を受けたと語っています。

父を尊敬し、その背中を追いかけながら、自分自身の道を切り開いていく――そんな父子関係がうかがえます。

母親の存在

市川團子さんの母親は知子さんという方で、元客室乗務員として働いていた経歴を持つ知性と美しさを兼ね備えた女性です。

香川照之さんとは2016年に離婚していますが、その後は團子さんと妹さんの親権を持ち、女手一つで二人を育ててきました。

梨園の妻として、そして母親として、團子さんの活躍を陰で献身的に支え続けている知子さんの存在も、彼の成長には欠かせないものです。

多忙な息子の健康管理やスケジュール管理など、母親としてのサポートは計り知れないものがあるでしょう。

市川團子の今後の展望

2025年現在、21歳の市川團子さん。

大学4年生として学業の集大成に取り組みながら、歌舞伎役者としても着実にキャリアを積み重ねています。

澤瀉屋の未来を担う存在として

市川團子さんは「澤瀉屋の直系」として、そして「歌舞伎界のサラブレッド」として、大きな期待を背負っています。

祖父は二代目市川猿翁、父は市川中車、従兄弟には四代目市川猿之助という名門中の名門です。

2024年には『スーパー歌舞伎ヤマトタケル』で主人公のヤマトタケルを演じるなど、既に主役級の役を任されるようになっています。

若手歌舞伎役者の中でも特に将来を嘱望される存在として、その成長が注目されています。

大学卒業後のキャリア

市川團子の大学は青山学院!学部や偏差値、学生生活の実態まで徹底解説

大学を卒業した後、市川團子さんがどのような道を歩むのかも興味深いところです。

学業と歌舞伎を両立してきた経験、比較芸術学科で得た幅広い知識と視野は、必ず彼の役者人生に活きてくるはずです。

伝統を守りながらも新しい表現に挑戦する、そんな歌舞伎役者として大成していくことが期待されます。

父・香川照之さんが俳優と歌舞伎役者の両方で活躍しているように、團子さんも将来的にはドラマや映画など、様々なフィールドで活躍する可能性も秘めています。

プライベートと彼女の噂

21歳という年齢もあり、市川團子さんのプライベート、特に恋愛事情に関心を持つファンも多いようです。

過去のインタビューで理想のタイプを聞かれた際には「仕事ができる女性」と答えており、年上の女性に魅力を感じているのかもしれません。

また、市川猿之助さんを尊敬していることから同性愛ではないかという噂もあったようですが、これはあくまで憶測に過ぎず、真実は不明です。現時点で具体的な彼女の情報は公表されていません。

179cmという高身長でスラリとした体型、そして整った顔立ちは、歌舞伎ファンだけでなく一般の若い女性からも注目を集めています。

今後、恋愛や結婚に関する報道があるかもしれませんが、それも彼の成長の一部として温かく見守りたいものです。

青山学院大学を選んだ意義

改めて、市川團子さんが青山学院大学、特に文学部比較芸術学科を選んだことの意義を考えてみましょう。

歌舞伎役者に大学は必要か

そもそも、歌舞伎役者に大学での学びは必要なのでしょうか。

伝統芸能の世界では、実践を通じて技術を身につける「修行」が重視されます。大学に通う時間があるなら、その時間を稽古に充てるべきだという考え方もあるでしょう。

しかし市川團子さんは、あえて大学進学の道を選びました。

それは、歌舞伎という伝統芸能を現代に伝え、未来へと継承していくためには、幅広い教養と多角的な視野が必要だと考えたからではないでしょうか。

比較芸術学科で学ぶことで、歌舞伎を日本文化の一部としてだけでなく、世界の演劇史や芸術史の中に位置づけて理解することができます。

西洋の演劇や音楽、美術と比較することで、歌舞伎の独自性や普遍性が見えてきます。

知性と教養が役者を深める

市川團子の大学は青山学院!学部や偏差値、学生生活の実態まで徹底解説

また、大学で得られる知識や教養は、役者としての表現の幅を広げることにもつながります。

様々な文学作品や芸術作品に触れることで、人間の感情や心理についての理解が深まり、それが舞台上での演技にも反映されるでしょう。

さらに、プレゼンテーションやディスカッションを通じて培われる論理的思考力やコミュニケーション能力は、舞台人としても重要なスキルです。

自分の芸について語り、後進を指導し、歌舞伎の魅力を広く伝えていく。そうした活動においても、大学での学びは大きな力になるはずです。

父・香川照之の影響

父・香川照之さんが東京大学出身であることも、團子さんの大学進学に影響を与えたかもしれません。

香川さん自身、高い学歴を持ちながら俳優として成功し、その後歌舞伎界にも入るという独自の道を歩んできました。

学問と芸術、知性と感性――両方を兼ね備えることの重要性を、父は息子に示してきたのでしょう。

團子さんが青山学院大学で学び続けるのは、そうした父の教えを受け継いでいるからかもしれません。

まとめ:学びと伝統の架け橋として

市川團子さんは2022年に青山学院大学文学部比較芸術学科に入学し、2025年現在も在学中です。

偏差値60のやや難関学科で、東西の芸術を横断的に学びながら、歌舞伎役者としても着実にキャリアを積み重ねています。

幼稚園から大学まで一貫して青山学院に通い、学業と歌舞伎を両立してきた彼の姿勢は、多くの人に感銘を与えています。

特に2023年の市川猿之助代役では、わずか1日の準備期間で大役を見事に務め上げ、その成長ぶりを見せつけました。

父・市川中車(香川照之)、祖父・二代目市川猿翁という名門の血を引き、「歌舞伎界のサラブレッド」として期待される市川團子さん。

しかし彼は、その血統に甘えることなく、大学で学問を修め、舞台で修行を積み、一歩一歩確実に成長を続けています。

比較芸術学科で得た知識と視野、青山学院で培った人間関係と教養、そして何より歌舞伎への深い愛情――これらすべてが、彼を唯一無二の歌舞伎役者へと育てていくでしょう。

澤瀉屋の未来を担い、伝統と革新の架け橋となる市川團子さんの今後の活躍から、ますます目が離せません。

大学卒業後、彼がどのような歌舞伎役者として花開いていくのか、温かく見守っていきたいものです。

コメント