人気俳優として活躍する向井理さんですが、その経歴は一般的な俳優とは大きく異なる特徴的なものです。高校時代はサッカーに打ち込み、大学では遺伝子工学を研究し、卒業後はバーテンダーとして働いていました。
この記事では、向井理さんの出身高校や大学の詳細、学生時代のエピソード、そして異色の経歴から俳優になるまでの道のりを詳しく解説していきます。イケメン俳優の意外な過去と努力の軌跡に迫ります。
向井理の出身高校は神奈川県立氷取沢高校
あの、、、スーツを着た向井理が本当に好きで、、、 pic.twitter.com/V3nRuigZpL
— ぽ (@ponamiminapo) November 15, 2025
偏差値56の中堅県立高校を選んだ理由
向井理さんの出身高校は、神奈川県横浜市にある県立氷取沢高校(現在の横浜氷取沢高校)です。偏差値56という中堅レベルの公立高校で、1983年に開校した比較的新しい学校でした。
この高校は2020年に磯子高校と統合され、現在は横浜氷取沢高校として運営されています。統合前の氷取沢高校は地元で評判の良い県立高校として知られており、大学進学実績も堅実な学校でした。
横浜市洋光台で育った向井さんにとって、地元から通いやすい県立高校という選択は自然なものだったと考えられます。特に高校時代はサッカー部での活動を重視していたため、通学時間を短縮できる立地は大きなメリットだったはずです。
高校選択に影響した中学時代の成長
中学時代の向井さんは、横浜市立浜中学校に在籍していました。この時期に身長が劇的に伸びており、入学時は150センチしかなかったものの、卒業時には180センチにまで成長しています。
わずか3年間で30センチも身長が伸びたことは、向井さん本人にとっても驚きの経験でした。後のインタビューで「寝ている時も関節がミシミシ音を立てていて、痛くて眠れなかったこともあった」と語っており、急激な成長期特有の痛みを経験していたことがわかります。
この身長の伸びにより、サッカー選手としての可能性も広がりました。ディフェンスというポジションにおいて、180センチという身長は大きなアドバンテージとなります。高校でサッカーを続けたいという強い意志が、学校選択にも影響を与えたと推測されます。
向井理の高校時代はサッカー漬けの日々
vol.365では向井理さんのインタビューを掲載しています。サッカーに打ち込んでいた中高生当時の自分に「無駄な事は何もない」と言いたいという向井さん。その意味は? #15歳のニュース #毎日小学生新聞 pic.twitter.com/5GC2LJaCld
— 15歳のニュース(15news) (@15sai_no_news) July 8, 2019
部活動のために学校に通う生活
高校時代の向井さんは、サッカー部での活動に完全に没頭していました。本人が後に語ったところによると「部活に出るために学校に行っていた」というほど、サッカー中心の生活を送っていたのです。
当時の一日のスケジュールは極めてハードなものでした。朝は早朝練習に参加し、授業が始まる前から体を動かします。2時限が終了すると早弁をして、午後の授業に備えます。そして放課後になると、一度自宅に帰ってから再び学校に戻って部活動に参加するという生活を続けていました。
なぜわざわざ帰宅してから再登校するのかは不明ですが、おそらく軽食や水分補給、着替えなどのためだったと考えられます。このような生活を送れるのは、自宅が学校から比較的近い距離にあったからこそでしょう。
中学時代の補欠から高校でレギュラーへ
実は向井さんは、中学時代のサッカー部では補欠選手でした。レギュラーになれないもどかしさを感じながら過ごした3年間は、悔しい思い出として心に残っていたはずです。
しかし高校に入ってからの猛練習により、実力は飛躍的に向上しました。朝練習、放課後練習、そして週末の練習や試合と、サッカーに費やす時間を最大限に増やした結果、ついに高校ではレギュラーの座を獲得することができたのです。
ポジションはディフェンスで、180センチを超える身長を活かした守備が持ち味でした。相手のフォワードとの競り合いでは、体格的なアドバンテージを活かしてボールを奪うことができたでしょう。
Jリーグのボールボーイとしても活動

サッカーへの情熱は部活動だけにとどまりませんでした。向井さんはJリーグの横浜F・マリノスの大ファンで、試合会場でボールボーイのアルバイトもしていたのです。
ボールボーイとは、サッカーの試合中にピッチの外に出たボールを拾って選手に渡す役割を担う人のことです。プロの試合を間近で見られるこの仕事は、サッカー好きの高校生にとって最高のアルバイトだったに違いありません。
プロ選手のプレーを目の前で観察できる環境は、自身のサッカー技術向上にも大いに役立ったはずです。トップレベルの選手たちの動き、判断、技術を生で学べる機会は、部活動での実践にもフィードバックできる貴重な経験でした。
イケメンなのに目立たなかった理由
高身長でイケメン、サッカーも上手く、勉強もできるという向井さんは、高校時代にファンクラブのようなものがあったと言われています。女子生徒の間では密かに人気があったようです。
しかし意外なことに、向井さん本人は極度の人見知りで、女子と話すことが苦手でした。そのため口数も少なく、おとなしい性格だったことから、クラスではそれほど目立つ存在ではなかったといいます。
スポーツができて容姿も良いという条件が揃っていれば、通常は学校の人気者になりそうなものです。しかし人見知りという性格が、その魅力を抑えてしまっていたのです。この人見知りを克服しようとした経験が、後の人生に大きな影響を与えることになります。
向井理の出身大学は明治大学農学部
実は農業大学・農学系学部だったと聞いて驚く有名人ランキング
第1位 山本美月/明治大学農学部
第2位 向井理/明治大学農学部
第3位 佐々木蔵之介/東京農業大学・神戸大学農学部 pic.twitter.com/4odYFQSsCD— 智太郎2 (@tomokikun115) May 21, 2023
一浪して明治大学に進学
高校卒業後、向井さんは第一志望の大学には合格できず、一浪することになりました。浪人時代については詳しい情報は公開されていませんが、翌年には明治大学農学部生命科学科に合格を果たしています。
明治大学農学部生命科学科の偏差値は60程度で、やや難関レベルの学部学科です。理系の学部であり、生物学や化学の知識が求められる専門性の高い分野です。一浪してでもこの学部に進学したということは、明確な目標があったことを示しています。
獣医師への夢と進路変更
実は向井さんは子供の頃から大の動物好きで、将来は獣医師になりたいという夢を持っていました。小学校時代から「獣医になりたい」と思い続けており、大学受験でも獣医学科を志望していたのです。
しかし獣医学科は非常に狭き門です。国公立大学では偏差値65以上、私立大学でも偏差値62以上が必要とされる難関学科です。残念ながら向井さんは獣医学科への合格は叶いませんでした。
そこで進路を変更し、動物に関わる研究ができる明治大学農学部生命科学科を選んだのです。獣医師として直接動物を治療することはできませんが、動物の生命活動を遺伝子レベルで研究できるこの学科は、動物好きの向井さんにとって魅力的な選択肢でした。
遺伝子工学の研究に没頭
生命科学科では、動植物や微生物の生命活動を分子レベル、遺伝子レベルから理解し、環境や食料問題などの解決に活用することを目指しています。向井さんはこの中で遺伝子工学を専攻しました。
遺伝子工学とは、人工的に遺伝子の導入や組み替えなどの技術を使って、生物に遺伝子操作を行う学問分野です。難解な専門知識が必要とされる分野ですが、向井さんは熱心に研究に取り組みました。
大学時代の向井さんは研究室にこもって実験を繰り返す日々を送っていました。複雑な実験手順を覚え、データを取り、分析し、考察するという科学者の基本的な作業を着実にこなしていったのです。
国際学会で受賞した研究成果
国際経済研究会の大人気企画が今年も復活❕
今年もやります!上映会(*^^*)
『僕たちは世界を変えることができない』
主演 向井 理 他https://t.co/KkHWOipynd pic.twitter.com/hHFLYQlUUx
— 久留米大学 国際経済研究会 (@kurume_u_kkk) June 13, 2016
ベストポスターアワード受賞の快挙
向井さんの研究は、大学生としては異例の高い評価を受けることになります。2004年9月に開催された「第29回国際動物遺伝学会議」において、「ベストポスターアワード」を他の研究者とともに受賞したのです。
この賞は「研究のアイデアの良さ」「実験の見事さ」「分かりやすさ」などを総合的に評価して贈られるもので、世界中の研究者が目指す権威ある賞です。アジアの研究者がこの賞を受賞したのは、向井さんらが初めてという快挙でした。
研究内容は鶏卵の遺伝子制御
受賞した研究のタイトルは「ニワトリ・オボアルブミン遺伝子をエストロジェンに応答し卵管組織においてのみ活性化させるコントロールエレメントの決定」という、非常に専門的で長いものでした。
専門用語が並んでいて難解に聞こえますが、簡単に言えば「鶏卵の卵白をつくり始める命令を遺伝子に伝える因子を突き止めた研究」です。鶏がどのようにして卵白を生成するのか、その遺伝子レベルでのメカニズムを解明したことが評価されたのです。
この研究は食料問題の解決にもつながる可能性を秘めています。卵白生成のメカニズムが解明されれば、より効率的な養鶏技術の開発や、栄養価の高い卵の生産などに応用できる可能性があるからです。
大学院進学を勧められるも辞退
このような優れた研究成果を残したことから、向井さんは大学院への進学を強く勧められました。研究者としての才能が認められ、さらに高度な研究を続ける道が開かれていたのです。
しかし向井さんは大学院進学を選びませんでした。研究者としての道も魅力的でしたが、この受賞で研究に一つの区切りをつけたいと考えたのです。大学4年間で十分に研究の世界を経験し、次は別の道に進みたいという思いが芽生えていました。
人見知り克服のためのバーテンダー修行
孔明のバーテンダー姿がめちゃくちゃカッコいい!
…ってか中身の向井理さん元バーテンじゃん。
とはいえカッコいい✨ pic.twitter.com/9kTr2KKVaC— 金色天狐(こんじきてんこ) (@k_tenko_radio) September 28, 2023
接客業で人見知りを治そうと決意
高校時代から続いていた人見知りは、大学生になっても変わりませんでした。研究室では実験に没頭できますが、社会に出てからのことを考えると、人とのコミュニケーション能力を高める必要があると感じていたのです。
そこで向井さんが選んだのが、接客業のアルバイトでした。18歳の時に初めて始めたのが、桜木町のコスモワールドにあるファストフード店でのアルバイトです。
「ひどい人見知りで、接客業をやればそれが直るかなって思って始めた」と後のインタビューで語っています。また「飲食業ならまかないがあって何か食べられるだろう」という現実的な理由もあったようです。
カクテルの世界に魅了される
ファストフード店での接客経験を経て、次に向井さんが選んだのは横浜のカフェバーでのバーテンダーのアルバイトでした。ここでカクテル作りを初めて経験し、その奥深さに魅了されていきます。
「カクテルって綺麗だし、レシピが変わると全然違う味になるっていうのがすごく面白い」と向井さんは語っています。もともと何かを作るのが好きだった向井さんにとって、カクテル作りは創造性を発揮できる魅力的な仕事でした。
色とりどりのリキュールを組み合わせて新しい味を生み出す過程は、まるで化学実験のようでもあります。研究室で培った正確さと緻密さが、カクテル作りにも活かされたのかもしれません。
横浜の老舗バーで本格的に修行
みんな、パリピ孔明観て。
ゆゆゆ調べで世界一かっこいい向井理が変な格好でバーテンする姿見れるから。
めちゃくちゃシェイカー振る姿エロいから。
その後映画BECK観て。ベース弾くから。隣に剣心と浦ちゃんいるから。#パリピ孔明 #BECK#向井理#しかも家にちゅらさんおるんやでやばいやろ pic.twitter.com/0O5mDuAVI8— ゆゆゆ (@thisismy14) September 28, 2023
カクテルの面白さに気づいた向井さんは、さらに本格的に学ぶため横浜市元町の老舗バーに移りました。このバーは格式の高い、いわゆる「こってりとしたベタなバー」で、制服があり、オールバックの髪型が求められる本格的な店でした。
ここでは接客の基本を徹底的に叩き込まれました。挨拶の仕方、電話の応対、お皿の置き方、料理の出し方など、細部にわたる指導を受けたのです。厳しい指導もあり、「電話の応対ひとつとっても、テンションが低い!家で電話してんじゃないんだぞ!」と叱られたこともあったといいます。
しかしこの厳しい修行期間が、向井さんの接客スキルを飛躍的に向上させました。人見知りを克服するという当初の目標は、着実に達成されつつあったのです。
カクテルのレパートリーは500種類以上
大学時代を通じてバーテンダーのアルバイトに没頭した結果、向井さんのカクテルのレパートリーは500種類以上にもなりました。これは並大抵の努力では到達できない数字です。
一般的なバーテンダーでも100種類程度のレシピを覚えていれば十分と言われる中、500種類以上というのは驚異的な数です。それぞれのカクテルには材料の配合比率、作り方、グラスの選び方、装飾の方法など、覚えるべきことが無数にあります。
この膨大な知識を習得した背景には、研究で培った記憶力と探究心があったのでしょう。遺伝子工学の複雑な知識を理解できる頭脳は、カクテルのレシピを覚えることにも十分に役立ったはずです。
大学卒業後はプロのバーテンダーとして就職
あさイチプレミアムトークの
向井理さん☺️
向井さんと言えば、ホタルノヒカリ
から好きになって、ゲゲゲの女房は
夢中で見てた❤️
とと姉ちゃんの脚本を書いた方は
デビュー当時、夢を語りあった人、
その人の名前が画面に出た時には
泣けたってほんとに優しい人🫶#あさイチ#向井理 pic.twitter.com/EnCUAn95kb— 🐰🩷ウサミン風子🩵🍃 (@anjelusa410) June 8, 2024
研究者でもバーテンダーでもない選択
大学4年生になり、向井さんは人生の岐路に立たされました。優れた研究成果を残したことから大学院への進学を勧められていましたが、バーテンダーとしての仕事にも強い魅力を感じていたのです。
さらに就職活動も行っており、一般企業への就職という選択肢もありました。研究者、バーテンダー、会社員という3つの道の中で、向井さんが最終的に選んだのはバーテンダーの道でした。
アルバイト先のカフェバーの経営に興味を持ち、いずれは自分の店を持ちたいと考えるようになっていました。そして別のバーから店長として来ないかと誘われ、大学卒業後は店長として就職することを決めたのです。
プロのバーテンダーとして活躍

大学を卒業した向井さんは、正式にプロのバーテンダーとしてのキャリアをスタートさせました。渋谷や横浜の複数の店舗で働き、その卓越した技術と爽やかな接客で評判を得ていきます。
イケメンのバーテンダーということで、連日女性客で賑わっていたという証言もあります。また場所柄、芸能人や業界関係者も多く訪れる店だったため、様々な人々との出会いがありました。
後の証言によると、ブラザートムさん、パパイヤ鈴木さん、ネプチューンの原田泰造さんなど、多くの芸能人が向井さんの働く店を訪れていたそうです。原田泰造さんには領収書を書いたこともあると本人が語っています。
バーテンダー歴は通算6年
高校時代のファストフード店から始まり、大学時代のカフェバー、老舗バー、そして卒業後のプロのバーテンダーとしての仕事を合わせると、向井さんのバーテンダー歴は通算で6年にも及びます。
大学4年間と卒業後の2年間、向井さんの青春はバーテンダーとして過ごされたのです。この長い経験は、単なるアルバイトの域を超えた本格的なキャリアといえるでしょう。
後に俳優として活躍するようになってからも、ドラマ「パリピ孔明」でバーテンダー役を演じた際には、その鮮やかなシェイカーさばきが「かっこいい」「さすがプロ」と話題になりました。カード決済まで対応する自然な演技は、実際の経験があったからこそ可能だったのです。
雑誌掲載からホリプロにスカウト
向井くん〜大真面目で大学院に進んで製薬会社に就職してたら〜私たちは俳優向井理に巡り会えなかった〜卒業してバーテンダーとか店長とかDJとかしてスカウトされた✌(◕‿-)✌俳優になってくれたのでみんなに巡り会えた(。◕‿-) ありがとう pic.twitter.com/x57CpRZh3G
— ERIKA♪ (@JiNaname) June 14, 2014
表参道でのイケメン取材
24歳の時、向井さんの人生を変える出来事が起こりました。表参道を歩いていた際に、「Tokyo graffiti」という雑誌の取材を受けたのです。
この雑誌は東京のトレンドを発信する若者向けの雑誌で、街で見かけたイケメンを特集するコーナーがありました。向井さんの写真が掲載されると、イケメンランキングで4位に選ばれるという反響がありました。
長身でバランスの良いスタイル、整った顔立ち、そして爽やかな雰囲気が読者の心を掴んだのです。この雑誌掲載が、思いがけない形で芸能界への扉を開くことになります。
ホリプロのマネージャーが店を訪問

雑誌を見た大手芸能事務所ホリプロのマネージャーが、向井さんの働くバーを訪れました。実際に接客する向井さんを見て、その魅力を確信したマネージャーは、芸能界への道を提案したのです。
人見知りを克服するために始めた接客業が、結果的に芸能界への道を開くことになったのは、人生の不思議な巡り合わせといえるでしょう。バーテンダーとして多くの人と接し、コミュニケーション能力を磨いた経験が、俳優としての素養を育てていたのです。
両親の後押しで芸能界入りを決意
芸能界入りの誘いを受けた向井さんは、すぐには決断できませんでした。プロのバーテンダーとして順調にキャリアを積んでおり、将来は自分の店を持つという夢もありました。
しかし父親は「やりたいことをやりなさい」と話し続け、母親もデビューをすぐに容認してくれました。マナーや礼儀には厳しかったものの、息子の選択を尊重してくれる両親の存在が、大きな後押しとなったのです。
向井さんは「誰よりも尊敬している」と語る両親の応援もあり、人見知りを完全に克服するためにも芸能界に挑戦することを決意しました。研究者にもバーテンダーにもならず、俳優という第三の道を選んだのです。
向井理の俳優としてのキャリア
向井理!この人は私が人生で初めて「推し」と思った人だな…ゲゲゲの女房で見てからずっと好きです。勝利くんのドラマデビュー作:ハングリーの主演も務めた俳優さんですね!元バーテンダーってとこもかっこよすぎないですか?? pic.twitter.com/wUAA3cZQol
— きゅー📯 (@kyu_sho1030) January 6, 2019
デビュー当初は苦戦の連続
24歳という比較的遅い年齢で芸能界入りした向井さんですが、デビュー当初はオーディションに落ち続ける日々でした。演技の経験がほとんどない状態でのスタートだったため、苦戦は避けられませんでした。
しかし持ち前の負けん気の強さで、演技の勉強に励みました。高校時代のサッカー、大学時代の研究、バーテンダーとしての修行と、一つのことに徹底的に打ち込んできた経験が、演技の習得にも活かされたのです。
ホリプロの戦略的な売り出し方
所属事務所のホリプロは、向井さんに対して独特の戦略を取りました。通常であれば新人俳優は端役から徐々に知名度を上げていくものですが、向井さんの場合は最初から主要キャストとして起用される戦略が取られたのです。
デビュー年に出演した上野樹里さん主演の「のだめカンタービレ」では、重要な役どころで出演しました。翌年には松本潤さん主演の「バンビ〜ノ!」にも主要キャストとして参加しています。
まだ知名度が低い段階で大きな役を演じることは、プレッシャーも大きかったでしょう。しかしこの戦略により、視聴者の記憶に強く印象づけることに成功したのです。
朝ドラ「ゲゲゲの女房」でブレイク
向井理さんの紹介で
「ゲゲゲの女房」✨️✨️✨️✨️ pic.twitter.com/QzfgDvKLw0— なかじ (@kei530nakajima) May 31, 2024
向井さんの俳優人生を決定づけたのが、28歳の時に出演したNHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」でした。ヒロインの松下奈緒さんの相手役として、漫画家・水木しげるの青年期を演じました。
この作品は高視聴率を記録し、向井さんは一躍全国的な知名度を獲得しました。真面目で誠実な青年を演じた向井さんの演技は高く評価され、以降は人気俳優としての地位を確立していきます。
現在は実力派俳優として活躍
ブレイク後は、数々の話題作のドラマや映画に起用されています。二枚目役だけでなく、コミカルな役や複雑な役柄にも挑戦し、俳優としての幅を広げてきました。
2014年には女優の国仲涼子さんと結婚し、2人の子供の父親となりました。家庭を持ったことで、仕事への取り組み方も変化したと本人が語っています。「親としてしっかりしないといけない」という意識が、より真摯な演技につながっているのです。
現在42歳の向井さんは、40代になっても若々しさを保ちながら、実力派俳優として活躍を続けています。料理が得意で、子供の栄養バランスを考えたメニューを作るなど、家庭的な一面も持ち合わせています。
向井理の学歴が示す多様な可能性
2月7日は、向井理の誕生日
元遺伝子工学の研究者
バイト先でイケメンバーテンとしてスカウトされ芸能界へ
小樽が舞台の映画「ガチ☆ボーイ」では骨折を隠して撮影
「BECK」のベーシスト役も良かった
朝ドラ「ゲゲゲの女房」の水木しげる役でブレイク
「パリピ孔明」は久々のはまり役!
次回作も期待! pic.twitter.com/Q9yo1w4XcI— ポップの世紀 (@popnoseiki) February 6, 2025
一つの道に固執しない柔軟性
向井理さんの学歴とキャリアを振り返ると、一つの道に固執せず、その時々で最良の選択をしてきた柔軟性が見えてきます。
獣医師を目指したものの叶わず、遺伝子工学の研究者として優れた成果を残しながらもその道を選ばず、バーテンダーとして成功しながらも俳優という新しい挑戦を選びました。このような選択ができたのは、それぞれの経験を無駄にせず、次のステップに活かす能力があったからでしょう。
まとめ
「パリピ孔明 THE MOVIE」観て来ました 出てる俳優さん、アーティストが豪華過ぎるし、向井理かっこいい🤍 上白石萌歌さんの歌声に😭 そして最後はちょっと笑った😆 もう一回観ようかと思うくらい(きっともう一回観る)楽しめて感動できる映画だった オススメです!! pic.twitter.com/PtiZtNsGZ4
— Rie (@Rie1173) May 1, 2025
高校時代の極度の人見知りから、現在のように堂々と演技をこなせるまでに成長した過程は、向井さんの努力の賜物です。
接客業を選び、厳しい修行に耐え、多くの人と接することで少しずつ人見知りを克服していきました。この経験があったからこそ、俳優として多様な役柄を演じることができるのです。
向井理さんの学歴は、偏差値や学校名だけでは測れない豊かな経験の積み重ねです。サッカーに打ち込んだ青春、遺伝子工学の研究、バーテンダーとしての6年間、そして俳優としての成功。すべての経験が今の向井理さんを形作っており、これからも俳優として、そして一人の人間として成長を続けていくことでしょう。


コメント